視覚補助具・支援機器について
鳥取県ライトハウス点字図書館(鳥取県視覚障がい者支援センター)では、視覚障がい者が比較的よく利用される視覚補助具・支援機器を体験用あるいは貸出用として保管しています。機器の体験を希望される場合は最寄りの鳥取県視覚障がい者支援センター(東部・中部・西部)までお問い合わせください。
また、鳥取県内圏域別の日常生活用具給付対象品一覧を下記に記しておりますので、参考にしてください。公費補助のある補装具もしくは日常生活用具の申請を希望される方は、相談・支援が可能ですので、最寄りの鳥取県視覚障がい者支援センター(東部・中部・西部)まで気軽にお問い合わせください。
なお、鳥取県ライトハウス点字図書館では、機器・用具等の販売は行っておりませんが、日本点字図書館わくわく用具ショップ、日本視覚障害者団体連合用具購買所、地域の眼鏡店など取り扱い可能な販売所を御紹介いたします。
補装具とは
障害等の身体機能を補完し、又は代替し、かつ、長期間にわたり継続して使用されるものその他の厚生労働省令で定める基準に該当するものとして、義肢、装具、車いすその他の厚生労働大臣が定めるもの。
視覚障がい者対象の補装具・・・視覚障害者安全つえ、義眼、眼鏡(矯正用、遮光用、コンタクトレンズ、弱視用)
日常生活用具とは
イ)障害者等が安全かつ容易に使用できるもので、実用性が認められるもの ロ)障害者等の日常生活上の困難を改善し、自立を支援し、かつ、社会参加を促進するものと認められるもの ハ)用具の製作、改良又は開発に当たって障害に関する専門的な知識や技術を要するもので日常生活品として一般に普及していないもの。以上の要件を満たす種目(商品)が各自治体により設定されています。
視覚障がい者対象の日常生活用具・・・視覚障害用時計、視覚障害者用拡大読書器など
利用者負担・・・世帯の所得に応じて負担上限額が設定されます(原則基準額の1割負担)
主な補装具の種目一覧
■視覚障害者用安全つえ(白杖)
主な日常生活用具の種目一覧
■視覚障害者用ポータブルレコーダー(録音再生機・再生専用機)
■視覚障害者用時計(触読式・音声式)
■視覚障害者用拡大読書器(据置型・携帯型)
その他、LEDワイドライトルーペなどの視覚補助具や各種便利グッズを取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。
※価格は2023年1月末時点。ここに掲載した商品は比較的市場に流通しているものを挙げており、必ずしも推奨商品とは限りませんので、御了承ください。