14 情報の入手について・参考サイト  視覚障がい者の情報入手手段としては、一般的な報道媒体(新聞、テレビ、ラジオ)の他に各自治体が発行する広報誌等がありますが、インターネットが利用できる環境であれば、関係機関や団体のWEBサイトやメーリングリストも有力な情報入手手段となります。  以下に挙げるのは、比較的視覚障がい者がよく利用される、あるいは有益な情報が入手できるWEBサイトです。なお、URLについては、2025年2月現在のもので、変更等の可能性がありますので、御承知ください。 【当事者団体】 □社会福祉法人日本視覚障害者団体連合  http://nichimou.org/ □鳥取県視覚障害者福祉協会  http://tori-sishoukyou.org/ □JRPS山陰  https://jrps.org/sanin/local/  JRPS(日本網膜色素変性症協会)の山陰支部 □鳥取盲ろう者友の会 友輪  https://tottori-db.com/ 【ロービジョン関係】 □公益社団法人日本眼科医会−ロービジョンケア  https://low-vision.jp/ □文化放送ロービジョンプロジェクトオフィシャルサイト  https://jaqr.co.jp/lp/lowvision/ 【放送関係】 □NHK視覚障害ナビ・ラジオ https://www.nhk.or.jp/heart-net/shikaku/index.html 【各種支援機関(視覚障害者情報提供施設等)】 □視覚障害者情報総合ネットワーク「サピエ」  https://www.sapie.or.jp/cgi-bin/CN1WWW  視覚障がい者及び視覚による表現の認識に障がいのある方に対して点字データ、デイジーデータ等を提供する全国規模のネットワーク □国立国会図書館障害者用資料検索「みなサーチ」  https://mina.ndl.go.jp/ □日本点字図書館  https://www.nittento.or.jp/  国内最大規模の視覚障害者情報提供施設(点字図書館)。視覚障害者用具の販売もしており、サイト内で各種用具類が購入できる。 □用具・ドット・ジェイピー  https://yougu.jp/index.html 社会福祉法人 日本盲人社会福祉施設協議会 盲人用具部会が運営する視覚障害者向け用具・ロービジョングッズに関する情報ポータルサイト □鳥取県ライトハウス  https://www.tottori-lighthouse.or.jp/ 【各種支援機関(生活・社会参加関係)】 □視覚障害の情報窓口サイト「シカクの窓」  https://www.naiiv.net/  全国の視覚障害者情報提供施設及び公共図書館等が加盟する全国視覚障害者情報提供施設協議会が運営する総合ポータルサイト。[支援・相談窓口][便利な道具・アプリ][生活の知恵][余暇・趣味][目の病気・医療][読書・サピエ]の6分野に分けて情報掲載 □公益社団法人NEXT VISION  https://nextvision.or.jp/  視覚障害がある方が、より自分らしく生きられるためのあらゆる情報支援を行う団体。神戸アイセンター内に「Vision Park(ビジョンパーク)」を開設 □全国視覚障害者外出支援連絡会(JBOS)  https://jbos.jp/index.html ※2024年12月をもって解散。加盟団体への個別の問い合わせは可能。2025年12月まで開示   □NPO法人障害年金ヘルプデスク  https://www.syougainenkin.net/  中国地方(広島県・岡山県・山口県・島根県・鳥取県)にお住まいの方々を対象に障害年金に関する相談を受けている。 【就労関係】 □ハローワークインターネットサービス  https://www.hellowork.mhlw.go.jp/ □鳥取障害者職業センター(高齢・障害・求職者雇用支援機構)  https://www.jeed.go.jp/location/chiiki/tottori/  障害者手帳の有無を問わず無料で相談が可能 □認定NPO法人タートル  https://turtle.gr.jp/  視覚障害というハンディキャップを乗り越えて働く、働き続けることを目標として設立された団体。会員の体験をもとに、視力低下によって仕事を続けることに悩みを抱える方の相談にのったり、支援を行ったりしている。また、「タートルICTサポートプロジェクト」を立ち上げ、視覚障害者の就労におけるICT環境のさまざまな課題解決のため活動している。 □特定非営利活動法人視覚障害者パソコンアシストネットワークSPAN  https://www.span.jp/  各種視覚障害者向けパソコン講座を開設しており、遠隔講座にも対応している。 【ICT関係】 □障害者ICT機器支援ポータルサイト インクルサポーター  https://inclsupporter.jp/ 公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会が運営しているサイト □JAVIS 日本視覚障がい情報普及支援協会  https://www.javis.jp/  音声コードUni-Voiceに対応したユニバーサルデザインスマホアプリ「Uni-Voice Blind」を開発・提供。「耳で聴くWebポータルサイト」及び「耳で聴くハザードマップ」の企画・監修等を行う。 □マイクロソフトアクセシビリティ 困難別ガイド  https://www.microsoft.com/ja-jp/enable/guides/vision.aspx □東京都障害者ICT地域支援センター  https://www.tokyo-itcenter.com/index.html  サイト内の[お役立ちアプリ一覧]には、[iOS][Android]及び[Webアプリ]にそれぞれ分類された視覚障がい者に便利なアプリが紹介されている。 【動画関係】 □You Tube「ニポラチャンネル」  https://www.youtube.com/@user-ts9sv6wp6m  日本ライトハウス情報文化センターが制作・配信しているチャンネル。iPhone の基本設定や基本操作、アプリ(パソコン操作を含む)などを紹介。また、拡大読書機などの視覚障害者向け機器、グッズの使い方の説明、白杖の使い方なども配信。